バンド初心者の第一目標!ライブをやってみる!


バンドを結成しスタジオで練習を重ねると、次はライブをやってみよう!という話に自然となると思います。

そこでライブまでの段取りをご紹介します。

 

ライブハウスを決める

まずはメンバーが行きやすい場所から選ぶと良いと思います。

 

ライブ当日までに何度か足を運ぶ必要がありますし、当日は重い機材を運ばなくてはいけません。

 

また、初めてのライブの場合はファンがいるわけもなく来てくれる人は友人、知人、家族が多いです。

なので近い方が来てくれる皆にとっても都合が良いと思います。

 

また必要なお金もよく調べておきましょう。

ライブをやる場合にはノルマというのがあります。

 

大体、1500円のチケット30枚(5万円)くらいです。

ライブハウスによってノルマは違うので自分たちの予算にあったライブハウスを選びましょう。

 

またアンプやドラムの使用料が別料金なのかノルマに入っているのか等も確認しましょう。

 

それ以外のポイントとしては、

  • ライブハウス自体の知名度
  • スタッフの人間性
  • 機材の良し悪し
  • 音の良し悪し等

 

などです。

自分たちが何を重点に置きたいかをよく考えて選びましょう。

 

ライブハウスに申し込む

通常は3ヶ月前には申し込んでおきたいです。

2ヶ月先のライブスケジュールは大体埋まっているからです。

 

スタジオで録音したCDを持っていくと良いでしょう。

曲の感じから、自分たちに合ったバンドを集めてスケジュールを組んでくれるでしょう。

(たまに合わないバンドと組まされアウェイな空気になる事もあります)

 

取りあえず初めてのライブのブッキングはライブハウスの人に任せましょう。

 

チケットを売りさばく

ライブハウスからチケットを渡されます。

それを出来る限り売りさばいてノルマを達成すれば、それ以上売れた分は自分たちの利益となります。

ノルマ分は売れたチケット代をライブハウスに支払います。

 

とはいえ、最初のライブですから、タダで配って来てもらうのが普通です。

お金を払ってくれる人が居れば良いですが、ノルマ分売り切るのはかなり大変です。

 

自腹を切ってでも来てもらった方が演奏のしがいがあるかと思います。

 

ライブの告知をする

1人でも多くの人の知らせたいですね。

  • バンドのHPがあればそこで告知
  • スタジオにビラやチラシを置いてもらう
  • ライブハウスにビラやチラシを置いてもらう
  • ライブや音楽好きの集まるインターネット上の掲示板に告知する

 

ビラやチラシを作成したり、インターネットに書き込んだり、地道な努力をしても最初は知り合い以外は来てくれない、なんて事はザラです。

 

根気づよく宣伝は続けましょう。

 

ライブ当日

当日はリハーサルがありますので、18:30開演だと入りは12時くらいです。

 

バンドメンバーや関係者にはバックステージパスというシールが渡されますので、それを体に張っておけばその日はライブハウスに出入り自由です。

 

リハーサルはライブの出演と逆の順番から行います。

なので最後に出演するバンドが最初にリハーサルです。

 

リハーサルでは2〜3曲演奏します。

まずは自分の演奏している音がモニターからどの程度聞こえるかチェックします。

スタジオとは全然違いますのでよく確認して下さい。

ステージ上ではモニタースピーカー(バンドマンに向いている足下のスピーカー)から音を聞きます。

音の大きい小さいをリハーサルで調整していきます。

 

さて、実際にライブが始まってみるとスタジオと違って思うように演奏が出来ない場合が多いようです。

また音が出なくなる等のトラブルもよくあります。

 

過ぎた事は割り切って次のライブへの反省点を皆で話し合いましょう。

ライブを重ねていくうちにスムーズにライブも出来るようになります。

 

またお客さんの反応を肌で感じるとても良い方法ですのでライブは数をこなす事をお勧めします。

 

Author:yukio iizuka
プロフィール画像
フリーランスとしてUX視点で業務支援しています。 HCD-Net認定 人間中心設計専門家 LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎ メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテーター Hi-Standard好きです。
http://yukioiizuka.com
mislead
MISLEADの記事に共感いただけましたら
いいねをお願いします。

コメント一覧

コメントはありません

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



       

© yukio iizuka All Rights Reserved...