バンド活動の前に必要なこと
公開:2013-08-05 / 更新:2019-12-15

みなさん音楽は好きですか?
小学生の頃は、サッカー・野球をやってて音楽はぜんぜん好きじゃなかった。
なんて人も、中学・高校でギターに目覚めた!、とかなんとか言い出しで、親に頼んでギターを買ってもらったりしたと思います。
はたまた、友達から頼まれて無理やりベースをやらされて現在に至る、なんて人もいると思います。
始めたキッカケはなんであれ、折角音楽が好きになったのであれば、トコトンやってみましょう。
ここでは、一般的なバンド編成で活動をする点について触れておりますが、ソロアーティストを目指している方でも考え方は同じですので、参考にしてみてください)
人生は一回しかありません。
好きなことを仕事に出来るとどんな人生なのか体感してみてください。
パートを決める
まず、自分がバンドで何を担当するかを決めましょう。 各パートにはそれぞれ特徴がありますが、まずが自分がやりたいかどうかで決めるのが良いと思います。
自分のやりたいパートを担当するのが練習へのモチベーションにも繋がります。
当然、向き不向き、もありますので、何か壁にぶつかったり、伸び悩んだりするようであれば他のパートもトライしてみるといいでしょう。
以下の一般的なバンド編成である、ボーカル・ギター・ベース・ドラム・キーボードについて紹介します。
ボーカル
ボーカルの人気がバンドの人気を左右すると思って頂いて良いです。
歌がうまいのはもちろんのこと、喋りやパフォーマンスもそれなりに求められます。
人間として魅力的な人物がふさわしいでしょう。
歌がうまいだけでは決して務まらないパートです。
ボーカルを募集している記事を探す
ギター
人口が多いため、メンバー募集するとすぐに集まります。ただ、技術も千差万別で曲やジャンルによってはマッチしなかったりすることも多いです。
ギターを募集している記事を探す
ベース
ドラムといっしょにバンドのボトムを支える必要があるため、信頼関係がとても重要なパートでもあります。
個人的に、あまり目立ちたく無いけど音楽を愛してる人が向いているのではないかと思います。
ベースを募集している記事を探す
ドラム
また、リズムをキープできる事が絶対条件です。
その上で色々な叩き方が出来る人。
地味な練習がとても重要になってきます。
バンドのノリやテンポを左右する重要パートです。
ドラムを募集している記事を探す
キーボード
音楽のジャンルによって必要度が異なると思います。
ギターには出せない様々な音を生み出せるのでバンドの幅を広げたい場合などは、重宝する事は間違いないです。
キーボードを募集している記事を探す
ボーカル
ボーカルの人気がバンドの人気を左右すると思って頂いて良いです。
歌がうまいのはもちろんのこと、喋りやパフォーマンスもそれなりに求められます。
人間として魅力的な人物がふさわしいでしょう。
歌がうまいだけでは決して務まらないパートです。
ボーカルを募集している記事を探す
ギター
人口が多いため、メンバー募集するとすぐに集まります。ただ、技術も千差万別で曲やジャンルによってはマッチしなかったりすることも多いです。
ギターを募集している記事を探す
ベース
ドラムといっしょにバンドのボトムを支える必要があるため、信頼関係がとても重要なパートでもあります。
個人的に、あまり目立ちたく無いけど音楽を愛してる人が向いているのではないかと思います。
ベースを募集している記事を探す
ドラム
また、リズムをキープできる事が絶対条件です。
その上で色々な叩き方が出来る人。
地味な練習がとても重要になってきます。
バンドのノリやテンポを左右する重要パートです。
ドラムを募集している記事を探す
キーボード
音楽のジャンルによって必要度が異なると思います。
ギターには出せない様々な音を生み出せるのでバンドの幅を広げたい場合などは、重宝する事は間違いないです。
キーボードを募集している記事を探す
他にも、サザンオールスターズみたいなバンドには、パーカッションがいますし、スカやジャズなどのジャンルでは、ホーン(トランペット・トロンボーン・サックス)といった楽器も必要になってきます。
そう考えると、どのパートを担当したいか、のほかに、どういうジャンルの音楽をやりたいか、という視点でも検討する必要があるかもしれません。
あんまし難しく考えず、
とにかくやってみよう
という気持ちも大事です。
メンバーを集める
方法は主に下の2つに絞られます。
- 1、友達に声を掛ける
- 2 コミュニティサイトで探す
まず1つ目の”友達に声を掛ける”ですが、周りにバンドに興味ありそうな子に声をかけます。
それでも集まらなければ興味無さそうな子にも声を掛けます。
暇なお友達は意外と乗ってくる確率が高いですね。
各々がバンドを始める動機は何だっていいと思います。
とにかく仲間を揃えましょう。
2つ目の”コミュニティサイトで探す”について。
mixiのようなSNSサイトでメンバーを捜したり、バンド募集専門のサイトもあります。
自分でメンバーを募集を不特定多数に投げかける事もできるし既に募集されてるバンドに飛び込む事も出来ます。
見ず知らずの人とバンドを組む事になりますが、バンメンの多くが利用しているメジャーな方法です。
ところが、
見ず知らずの人と自分のメールアドレスでやり取りするのはちょっと…
という方もいらっしゃると思います。
当サイトで運営しているバンドメンバー募集コンテンツは、自分が許可するまでメールアドレスを公開せずにやり取りすることが可能です。
是非こちらを利用してみてください。
BANDJAM – バンドメンバー募集掲示板 –
ちなみに、バンドメンバーの参考になりそうなページがありましたので、もし、ヨソのバンドのメンバー構成が気になるようでしたら以下のページも参考するといいと思います。
自分のバンドメンバーを皆に説明するスレ
いろんなバンドメンバーの関係が見あって面白いです(笑)
バンドの方向性を決める
どういう音楽をやっていくか、活動スタイル、等を話し合います。
この話し合いで揉める事も多いですが、バンドの方向性を決めず何となく練習し続けるのは時間の無駄です。
リーダーを決めるのか、対等な関係で居るのか、なども早めに話し合いましょう。
メンバーとよく話し合ってお互いの考えの違いをどこで折り合いを付けるかが重要です。